モルタル造形の独学方法を徹底解説!未経験でも仕事にする方法を紹介!

モルタル造形やエイジング塗装を強みにしたいけど 何から始めたら良いの

モルタル造形・エイジング塗装って独学でも仕事にできるの

テニテクで学び始めたけど、何から見たらいい?

どのレベルになったら仕事ができる?

というように、独学だけでは不安を感じていたり、悩んではいませんか?

講習会などで技術を学ぶ方法もありますが、今はスマホさえあれば独学でモルタル造形やエイジング塗装の技術を身に付けることも可能です!

今回は、テニテクを使ってモルタル造形を独学で習得し、仕事にする方法をご紹介します。
ぜひ参考になさってください!

こんな人におススメ

  • 左官経験もなく、モルタル造形を何から始めたらいいかわからない
  • 100本以上あるテニテクの動画からコスパのいい動画効率よく見たい
  • 今の生活から抜け出したい、独立してもっと稼げるようになりたいと考えている職人さん
テニテク総合ディレクター 山本貴諭

監修:山本貴諭(テニテク総合ディレクター)

商店建築の仕上げの美学でも単独紹介されるなど日本だけではなく海外のホテルや企業の事務所から直接依頼があるモルタル造形の専門家。
現在はシンガポールの有名テーマパークの施工方法の監修などもしている。

テニテクで効率よく特殊施工の技術が身につく

テニテクではモルタル造形・エイジング塗装・ピンストライプなどの特殊な空間装飾の施工技術が動画で学べる!
スタンダードプラントビジネスプランの2つから選べます。
ビジネスプランなら無料でウェブセミナーにも参加できる!

モルタル造形とは?

一般のお家からテーマパークまで広く使われているポピュラーな技術の一つ。
モルタル造形で表現できるものは多種多様で、ヨーロッパのお城のような石積みやアニメの世界のような非現実なものなど、無限にデザインの幅が広がります。


エイジング塗装とは?

建築塗装とは一味違う、エイジング(時間経過)を感じるような塗装技術のこと。
普通のドアをアンティーク風のオシャレなドアにしたり、何もなかった壁を鉄のサビのような仕上がりにしたりと、テーマパークやオシャレなカフェの内装などで広く使われています。

3ヵ月の目標

プラスター擬木を作れるようになりましょう!

モルタル造形 石積みと擬木のサンプル

テニテクの動画「モルタル造形 実践シリーズ -プラスター造形編 スタンダードA-」と「モルタル造形 実践シリーズ-擬木編 スタンダードA-」には、モルタル造形実践シリーズの中でもかなり基礎の技術が詰め込まれています。
そのため、この2つを作れるようになると他の動画や造形でも応用が利きます!
さらに、お客様に喜んでもらうための造形のノウハウも詰まっているため、必ずマスターしていただきたいです!

仕事の取り方もわかる

テニテクBIZでビジネス知識も身につく

テニテクBIZの動画イメージ

テニテクで学べるものは技術だけではありません。
職人の世界で稼げるようになるためのビジネス知識もお伝えしています!
年収1千万超えの職人を輩出してきた総合ディレクターの山本が、すべて隠さずお話しします!

ロードマップの目次

\ 画像を保存して見返そう! /

テニテクだけで3ヵ月でモルタル造形職人になるロードマップ画像版

① 道具の準備

まずは道具を準備します!
「いろいろな種類があってわからない...」という人でも大丈夫!
必要な最低限の道具から本格的にやりたい人まで、揃えるべき道具を厳選し紹介しています!

  • モルタル造形 道具紹介 -塗り道具編-
  • モルタル造形 道具紹介 -削り道具編-

モルタル造形を始めるのに必要なモルタルを塗る・削るための道具を紹介しています
「プロが使う道具って高級なんじゃ...?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、この動画ではお金をかけるべき道具とそうでない道具についてしっかり解説しています!
不必要に高いものを買わなくて済むので、迷わず道具をそろえられます!

  • モルタル造形 道具紹介 -エイジング塗装用 塗料編-
  • エイジング塗装 道具紹介 -塗料の分け方-

エイジング塗装に必要な塗料、種類が豊富なので何を買ったらいいのか迷いますよね。
「エイジング塗装用 塗料編」では、本当に必要な色だけを厳選してご紹介!
(サムネイルにはたくさんの塗料が並んでいますが、こんなに必要ないのでご安心ください)
テニテクは特に少ない工程で本格的に作れる技術を紹介しているので、この動画内で紹介されているものだけでも十分な仕事ができます。

② 基礎を学ぶ

まずは基礎を固めていきます。
これから仕事にするためのサンプルをたくさん作ることになるので、まずはサンプル用フレームの作り方から。
また、安全な施工を行うために下地や乾燥についてもしっかりと身につけましょう!

  • モルタル造形 道具紹介 -サンプル用フレームの作り方[ラスカット編]-

練習はもちろん、仕事を取るためにも使うサンプル用のフレームを作ります!
作り方だけでなく使うときの注意点も説明しています。

  • モルタル造形 実践シリーズ -下地の作り方-

テニテクで最も人気のある動画です!
多くの会員様からこれが知りたかったという声をいただいています!
モルタルの混ぜ方はもちろん、メッシュの使い方もわかるので安全な施工をするためにも必ず見てほしいです!

  • 実践シリーズ -乾燥編-

モルタル造形の経験がある人も未経験の人も絶対に見てください。
「この動画を見るまでは、モルタルを乾燥させないことの怖さをわかっていなかった」という声も多くいただいています。
乾燥の大切さがお客様への安全のためだけでなく、 自分の利益にも影響する非常に重要なポイントです!
特に稼ぎたいと思っている人には必須の内容です!

③ 造形技術を学ぶ

基本がわかったらついに!造形を始めます!
造形の基本であるモルタルの練り方や、仕事に繋がる造形などをしっかり解説したこちらのシリーズがおすすめです!

  • モルタル造形 実践シリーズ -モルタル造形 実践シリーズ -プラスター造形編 スタンダードA

モルタル造形を始めた人なら1度は作ってみたいプラスター。
テニテクでは工程を極力抑えて誰でも再現できるやり方を公開しています!です!
すぐに色んな現場で使える、汎用性の高い技術です!

  • モルタル造形 実践シリーズ -擬木編 スタンダードA

使う場面も多く、マスターしていると仕事の幅が広がる擬木。
特にこの動画では、序盤でモルタルの塗り方を丁寧に解説しています!
作り方を覚えておくと他の技術にも応用が利き、絶対に損しない技術です!

④ 仕事を獲得

ここまで来たら、あとは現場に出るだけ!
「仕事が取れるか不安」という方のために、テニテクではビジネス知識もお伝えしています!
これであなたも職人です!

  • 特殊施工、独立してから一番最初の仕事の取り方

モルタル造形ができるようになったけど実績がないのにどうやって仕事を取ればいいんだろう?という悩みをすべて解決します!
一番手っ取り早い方法は?など、疑問に山本が自らお答えします!

  • 特殊施工、どこに営業に行けばいい?

モルタル造形だけでなく、エイジング塗装や壁画など特殊施工の営業先全般に使えるノウハウをすべて暴露しています!
営業のコツは○○を重視!など、意外な営業先の見つけ方がわかります!

⑤ さらに上を目指す

石積みとレンガを作れるようになることで、さらに仕事の幅が広げましょう!
お客様からの「○○ってできる?」といったリクエストにも答えられるようになります!

  • モルタル造形 実践シリーズ -石積み編 スタンダードA

モルタル造形 実践シリーズの動画の中でも初心者向けに解説を多くしている動画です!
使える場所の幅が広がるよう、厚みを薄く、工程を少なくした方法を紹介しています
特に動画の初めにはモルタルの練り方を解説しているので、本当に初めての状態からでも石積みが作れます!

  • モルタル造形 実践シリーズ -レンガ編 スタンダードA

お店の内装などでもよく見かける、人気の高いレンガです。
「お客さんに喜ばれる、次の仕事につながりやすい造形とは?」など、初心者の知りたい情報をすべて話しています!
根気のいるイメージのあるレンガ造形ですが、なるべく少ない手間できれいに見せる方法も紹介!

テニテクで効率よく特殊施工の技術が身につく

テニテクではモルタル造形・エイジング塗装・ピンストライプなどの特殊な空間装飾の施工技術が動画で学べる!
会員登録なしで見られる無料動画も!